• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to primary sidebar

cataratie

生活に役立つ情報をお届けします。サイト名は語らう、知恵から名付けました。

  • Home
  • 生活
  • 仕事・マネー
  • 健康
  • スポーツ
  • グルメ
  • 社会
  • IT
  • お問い合わせ
  • Search
  • Home
  • 生活
  • 仕事・マネー
  • 健康
  • スポーツ
  • グルメ
  • 社会
  • IT
  • お問い合わせ
  • Search
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

マイナス金利とは?メリットと影響について

日本銀行は29日の金融政策決定会合で追加の金融緩和策を発表しました。

民間の金融機関が日本銀行の当座預金に一定以上のお金を預けた場合に手数料を払うことになるマイナス金利政策を2月16日から実施します。

原油安や新興国の先行きの不透明感から株安、円高が進んでいましたがデフレを脱却すると断固とした姿勢を示したことになります。

なぜ今マイナス金利を導入するのか、メリットとデメリット、私達の生活への影響について調べてみました。

マイナス金利とは

まずマイナス金利と言っても私達の預金金利がマイナスになるという話ではありません。

貯金に税金を掛ける政策である貯蓄税について取り上げたことがありますが、それとは別の話です。

貯金に税金が!? 貯蓄税とは

民間の金融機関は一定額以上を日本銀行に開設した当座預金に預けています。

私達が銀行や信用金庫に預けたお金は各支店の金庫にそのまま収められるわけではなく、私達と同じように必要額以外は国に預けているということです。

日銀の当座預金には約250兆円と言われる莫大な金額が預けられています。

現在その大部分に年0.1%の金利が付いています。

金融機関が個人や法人から集めたお金を預けるので年0.1%の金利でもかなりのプラスになります。

それが2月16日から日銀に預ける分に関しては金利がマイナス0.1%となります。

つまりお金を預けるのに手数料がかかるようになるのがマイナス金利です。

額が大きいので0.1%のマイナスでも額が大きくなります。

例えば200億円を預けようとすると今までは2000万円貰えていたのが、マイナス金利では2000万円を支払う必要が出てくるのです。

なぜ導入するのか

このマイナス金利を導入することで景気の活性化を狙っています。

金融機関は日銀にお金を預けると手数料を支払わなければならなくなります。

わかりやすく言えば現金として持っていても損をするだけということです。

それならば企業や個人に積極的にお金を貸して運用しようと考え、貸し出しが増えることを期待しています。

企業がより融資を受けることが出来れば設備投資にお金が回り、雇用も創造できる可能性があります。

お金が回り始めれば景気が良くなってデフレから脱却に向かいます。

また金利が下がるため円を保有するメリットが低下するので円が売られて円安に進む効果も期待できます。

ただし不安定な世界経済の中で求められるのは儲けよりも安全性だと個人的には考えていますので、一時的に円安に進んでも長期的に円安に進むかは懐疑的です。

また焦点となるのはお金を貸し出す先があるのかという点です。

リスクのある融資を行い不良債権を増やしていけばリーマンショックやバブル崩壊の二の舞となりかねません。

となると安全な会社に貸し出したいわけですが、特に大きな会社はグローバル化を進めており世界各地に拠点の整備が進んでいます。

融資を受けても、そのお金が海外で設備投資されるのならばマイナス金利の効果は限定的な物となります。

例えば国内で新しく工場を作るとなれば、工場本体や中の機械を購入することになります。

さらにその工場で働く人が必要なので雇用が生まれお金が回っていきます。

しかし海外に工場を作ると現地の会社に依頼し、現地の人を雇うためお金の循環が生まれません。

もちろん会社が儲かれば間接的に国内にも還元されますが、効果は限定的でしょう。

私達の生活への影響は

私達の暮らしへの影響は雇用が増える、賃金アップが期待できる他に長期金利を指標とする住宅ローンの金利が下がり、お金を借りやすくなる可能性があります。

現在でもここ10年で最低レベルの金利となっていますが、一段と下がる可能性があります。

住宅ローン減税と合わせれば賃貸よりもメリットが大きくなる可能性が高く、持ち家を持つ人が増えるかもしれません。

空き家が増えている問題がありますが、持ち家を持つ人が増えること自体は悪いことではないと思います。

このマイナス金利の効果についてはまだ未知数ですが、少しでも景気回復に向かってくれると一国民としては嬉しいです。

カテゴリー: 仕事・マネータグ: マイナス金利とは, 日本銀行, 金融政策

関連記事

トラブルも多いメモについて 仕事を上手に進めるためのメモの取り方

焦らなくても大丈夫 還付申告の期間は5年間

確定申告の医療費控除 交通費の書き方について

分かれば簡単 医療費控除とは

マイナンバー導入で実現可能に 貯蓄税と新円切り替えについて

たった2%? 軽減税率のデメリットを考える

消費税の逆進性とは

0か100か思考のクセ 二分割思考とは

普通預金とは違う 貯蓄預金とは

トヨタ新型株は元本保証 その詳細について

クレジットカードのポイントは即使おう

困難に打ち勝つ心 レジリエンスとは何か

Previous Post: « コラーゲンは食べ物から摂取しても効果がない?
Next Post: 甘い恵方巻きが食べやすい 恵方ロールがおすすめ »

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

Primary Sidebar

お気に入り

Y!mobile(ワイモバイル)SIMのみ契約のMNPをオンラインでしました
服に付いてしまった食べ物の臭いの取り方
ユニクロのミラノリブジョガーパンツは万能で使い勝手最高のアイテム
無料で入れるIKEA会員のメリットとは IKEA FAMILYに入会しました
ソフトバンクのスーパーフライデーは牛丼やアイスやドーナツがタダで食べられる
iPhoneの電話で相手の声が聞こえない時の対処法
お盆にお供えする花の種類とマナーについて
ユニクロのリネンシャツとルメールコラボのシャツを比較しました

最新記事

Y!mobile(ワイモバイル)SIMのみ契約のMNPをオンラインでしました

Amazon Fire HD8(2017)購入レビュー 高コスパのタブレット入門機

Dell 7460を持ち運ぶためにインナーケースZEROSHOCKを購入しました

Dell Inspiron 14 7000 (7460)購入レビュー 見た目と性能を兼ね備えたハイスペックPC

服に付いてしまった食べ物の臭いの取り方

注目記事

ミニバードで独自ドメインを使う際の注意点

ネットオウル社のレンタルサーバー「ミニバード」で独自ドメインを使う際の注意点について紹介します。 本サイト初の記事となりますが、私自身が実際に躓いて困ったことです。 レンタルサーバーを契約するのも独自ドメインを取得するの …

カテゴリー

  • IT
  • グルメ
  • スポーツ
  • 仕事・マネー
  • 健康
  • 生活
  • 社会
  • 自然科学
  • 趣味
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

Copyright © 2021 cataratie · All Rights Reserved · Powered by Mai Theme