台風の影響で降り続いた雨の影響で各地で浸水・冠水被害が出ました。
冠水とは田畑や作物が水をかぶるという意味でしたが、現在では主に道路が水に浸ることを冠水としています。
私も冠水と言えば水たまりをはるかに超えて道路の一部が水に浸った光景を思い浮かべます。
さてこの冠水ですがたまに自動車で突っ込んでいく人がいますね。
自動車が冠水したら影響は出るのか、またどこまでの冠水なら走れるのか調べてみました。
道路の冠水どこまで走れるか
自動車は少しくらいの水たまりならば問題なく走ることが出来ます。
しかし一定量を越えれば当然走ることは出来ません。
基準として車のフロア面を越えて浸水してしまうと走行が困難になるそうです。
走行可能な限界点としてドアの下部、車の床面が水に浸からない程度です。
また排気口であるマフラーが完全に水で塞がってしまうとエンジンが停止してしまいます。
そう考えると意外と走れる水深は浅く、ほとんどの冠水した道路を横断するのは危険であることがわかりますね。
JAF(一般社団法人・日本自動車連盟)の冠水道路走行実験の様子です。
水深60cmで止まってしまい、ドアを開けるのにも苦労しています。
ゆっくり走ってもエンジンが入れば止まってしまうので安易に侵入せず回避しましょうと注意文が出てきますがその通りだと思います。
自動車が冠水したら影響は
車は鉄と電子部品で出来ていますので水に浸かってしまえば影響は避けられません。
影響が出始めると言われているのは、走行出来るギリギリの床面やマフラーまで浸水してしまった場合です。
最近の車は電子制御されているため水に弱いです。
マフラーから水が入ればそれだけで機関部に損傷を与えます。
上の動画のようにタイヤがほぼ浸かってしまうほど浸水してしまうと扱いは全損になってしまうでしょう。
シートまで水に浸かってしまったかどうかが1つの基準となるようです。
また万が一機械部分に何の影響も出なかったとしても、水に浸かった部分が臭ってしまったり錆が発生することもあります。
一番考えられるのはケーブルの腐食ですが、これは海水で無い場合かなり後にならないと影響がわかりにくいものです。
走行に問題はなかったとしても、後から影響が出るかもしれませんのでメンテナンスはしっかりと行うべきでしょう。
車両保険は使えるか
任意保険である車両保険は冠水した場合使えるかというと使えます。
ただし修理や全損の判断を下すのは保険会社です。
窓まで水に浸かるような被害を受ければエンジンがダメになってしまうのでほぼ全損として扱われるそうですが、走行のギリギリのラインである床面までの浸水だと修理代も出してくれるか怪しいですね。
後から影響が出る可能性はありますが、機会系統にトラブルが見られなければ修理の必要もありませんからね。
また修理費用を出してくれるとしても、修理したその車は冠水車として扱われます。
見た目には問題がなくても将来電気系統にトラベルが発生する可能性のある冠水車はユーザーに避けられるため、売りに出しても二束三文にしかなりません。
そんな場合には修理代を頂いて車を手放し、新しい車に買い替えた方がいいでしょう。
保険会社とよくやり取りをして決めるべきですね。
一番は冠水した道路に入らない、必ず迂回することが大切でしょう。