最近飲み物やスイーツにも使われる話題の砂糖があります。
それが今回紹介する希少糖と呼ばれる砂糖です。
またはレアシュガーとも呼ばれています。
砂糖でありながら太りにくいという、まさに夢のような効果を持つ砂糖です。
希少糖とは一体どのようなものなのか見ていきましょう。
希少糖とは
希少糖とは名前の通り自然界にわずかしか存在しない希少な糖のことを言います。
約50種類ほど種類は確認されていますが、大変貴重なためほとんど流通していませんでした。
その中でも「D-プシコース」という希少糖があります。
体内の消化酵素の働きを妨げカロリー摂取を抑える働きがあるこの「D-プシコース」が今注目を浴びているのです。
D-プシコースは自然界ではズイナと言う植物の葉からしか取れませんでした。
ズイナは別名ヨメナノキとも呼ばれています。
そのズイナからしかD-プシコースは取れないため量がほとんど取れず大変高価なものでした。
しかし香川大学農学部が1990年代に微生物を使用してブドウ糖などの分子構造を変化させることでD-プシコースを生み出すことに成功しました。
簡単に作れるようになったことで貴重な希少糖が市場に流通するようになったのです。
D-プシコースの効果
この希少糖、D-プシコースが注目される要因は太りにくいという効果にあります。
砂糖の7割程度の甘みがありながら、カロリーはほぼゼロです。
人のエネルギー源として炭水化物がありますが、これは消化酵素によってブドウ糖に分解されてから体内に吸収されることでエネルギーの源となります。
しかしD-プシコースが消化酵素と結合すると酵素の構造が変化して上手くブドウ糖に分解出来なくなります。
またD-プシコースそのものもほとんど吸収されません。
なので「太りにくい」と言われるわけです。
そして他にも食後の血糖値上昇を抑制し、抗肥満効果や動脈硬化抑制効果なども確認されています。
その効果が注目されて希少糖を使った商品も続々と販売されています。
まだ市場に出たばかりですがその効果は素晴らしいものです。
希少糖あるいはレアシュガーの名前をこれから皆さんが目にする機会が増えるかもしれません。
人工甘味料との違い
今多くのダイエット飲料に使われている物に人工甘味料があります。
同じようにカロリーを抑える効果が期待される希少糖と人工甘味料の違いは何かというとカロリーオフになる仕組みが違います。
人工甘味料の中でもより利用されているのは天然に存在しない甘みを合成したタイプの物です。
これは砂糖と比較して数百倍の甘みを感じます。
100甘みが必要な場合砂糖が100必要な所を、人工甘味料を使うと1以下で済みます。
量が数パーセントでも同じ甘みを再現できるのでカロリーを大幅に制限できるわけです。
一方の希少糖は砂糖の7割の甘みしかありませんが、元々のカロリーがほぼゼロです。
ここが違いです。
もしかしたらいつか希少糖が人工甘味料に取って代わるかも日が来るかもしれませんね。