凶暴で指を切断するほどのパワーを持つカミツキガメの名前を見かけることが多くなってきました。
特定外来生物に指定されていますが、全国的に自然繁殖が確認され問題となっています。
カミツキガメの名前はニュースや新聞で時々目にしますし危険なことはわかっていますが、カミツキガメがどんな亀で具体的にどのように危険なのかはあまり知られていません。
私も知りませんでした。
そこでカミツキガメとはどんな亀なのか調べてみました。
カミツキガメとは
カミツキガメはカミツキガメ科の亀で北米から中南米にかけて生息しています。
甲長(甲羅の大きさ、亀の体長は甲長示す)は40~60cmまで成長し、寿命は50年以上とも言われています。
水辺に生息し雑食、名前の通り噛む力が非常に強いです。
1年に1回卵を20~40個ほど産み繁殖します。
卵を産む場所が水辺から離れた開けた場所のため、繁殖時期の5月6月にはカミツキガメの目撃情報が増えるわけです。
カミツキガメは2005年に施行された「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」によって特定外来生物に指定されています。
小さい時は飼育が容易で、可愛らしい見た目もあってペット用として大量に流通していたそうです。
しかし成長するに連れて大きく凶暴になるため、手に負えなくなって逃がしてしまうケースが多かったようです。
逃がされたカミツキガメは自然繁殖し、千葉県印旛沼水系や上野の不忍池で繁殖が確認されています。
大型で雑食のため生態系の破壊が懸念されること、捕獲の際に危険が伴うことを理由に特定外来生物に指定され現在では原則として飼育が禁止されています。
違反者には3年以下の懲役や300万円以下の罰金など重い刑罰が科せられる可能性があります。
カミツキガメの特徴
カミツキガメの特徴はいくつかあります。
例えば他の亀とは違う鋭い爪を持っています。
上の写真でも亀らしからぬ鋭い爪が確認できますね。
しかしいざ道端で遭遇しても見下ろす形になるので爪などは確認できませんね。
見分けるポイントになりそうなのが長い尻尾です。
カミツキガメは亀の中でも尻尾が長く、鋭い爪痕と尻尾を引きずった跡からカミツキガメが通った後だと判断するくらい特徴的なもののようです。
似たような亀でワニガメという同じカミツキガメ科の亀がいます。
ワニガメはあのガメラのモデルとなったと言われる亀です。
こちらはより大型で危険な亀ですが、見た目がガメラそのままの見るからに強そうな姿なので進んで近づこうとは思わないでしょう。
パッと見ても危険そうではないカミツキガメの方が陸上での機敏さも上で注意しなければなりません。
ちなみに日本に多くいるミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)はこちらです。
比較するとカミツキガメのほうがゴツい見た目なのが分かりますね。
なおミドリガメも日本固有のイシガメを準絶滅危惧種に追いやるなど生態系の破壊が深刻だとして特定外来生物に指定されています。
カミツキガメ対策
カミツキガメはほとんどを水辺で暮らしています。
水の底に泥が溜まっている環境を好むため池などにいることが多いようです。
従って海や流れの早い澄んだ川などにはほとんど生息していません。
ですので私たちが注意しなければならないのはカミツキガメが陸上にいるときに遭遇した場合です。
本来水中にいるため陸上では警戒心が強くなっています。
また意外にも陸でも俊敏で首をかなり長く伸ばすことが出来ます。
カミツキガメの被害対策としては見かけたら近寄らないことが大切です。
絶対に手など出してはいけません。
万が一発見したら警察に連絡しましょう。
尻尾が普通の亀よりも長かったら要注意ですよ。