春分の日と言えばお彼岸の季節ですね。
自然に感謝し春の訪れを喜ぶ日であり、卒業シーズンと言うことで別れや新しい出会いの節目となる日でもあります。
そんな春分の日ですがぼたもちを食べる習慣があります。
家庭で食べなくてもスーパーなどに行けばぼたもちを必ず目にすることでしょう。
そもそもなぜ春分の日にぼたもちを食べるのでしょうか?
調べてみました。
春分の日になぜぼたもち?
春分の日になぜぼたもちを食べるのか?
それは春分の日が昼と夜の長さが同じ季節の節目であることが関係しています。
昼と夜が均一となるこの日は彼岸(正確には違いますがあの世のこと)と繋がる日であると考えられていました。
なので春分の日を中日として7日間をお彼岸として先祖を供養する日となっているのです。
またぼたもちが選ばれた理由として、小豆の赤色が邪気を祓い災難が身に降りかかるのを守ってくれると信じられていたからです。
この信仰が先祖の供養と合わさって春分の日にぼたもちを供え、私たちも食べるようになりました。
ぼたもちとおはぎの違い
ぼたもちと似た食べ物としておはぎがあります。
実はこの2つの食べ物名前が違うだけで同じものなのだそうです。
これは調べていて初めて知りました。
私は
ぼたもち=丸くてより小豆色に近い お菓子
おはぎ=長くてより黒っぽい ご飯
というイメージを持っていたので同じものだと知ってビックリしました。
名前は季節によって変わります。
牡丹の花が咲く春の季節に作るのが牡丹餅(ぼたもち)
萩の花が咲く季節に作るのが御萩(おはぎ)
となっていて一説には牡丹や萩の花に見たててぼたもちやおはぎを作ったという説があるそうです。
また採れたての柔らかい小豆が使える秋のおはぎはつぶあんで、寒い時期を越えて固くなった小豆で作る春のぼたもちはこしあんで作る風習もあったようですね。
最近では生産能力が上がり1年中つぶあんこしあんを楽しめる様になりましたが、昔の名残でぼたもちはつぶあん、おはぎはこしあんとして認識している方もいらっしゃるかもしれませんね。
つぶあんでおはぎのつもりで作っても春に出せばぼたもちになるのですから今回初めて知った私には違和感があります。
おはぎと呼んでいる方もいるでしょうから、今回得た知識を使って「おはぎじゃなくて春にはぼたもちって言うんだよ」と教えてあげましょう。