• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to primary sidebar

cataratie

生活に役立つ情報をお届けします。サイト名は語らう、知恵から名付けました。

  • Home
  • 生活
  • 仕事・マネー
  • 健康
  • スポーツ
  • グルメ
  • 社会
  • IT
  • お問い合わせ
  • Search
  • Home
  • 生活
  • 仕事・マネー
  • 健康
  • スポーツ
  • グルメ
  • 社会
  • IT
  • お問い合わせ
  • Search
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

テニスコートの種類 違いと特徴について

錦織圭選手の活躍でテニスの試合を地上波でも見れるようになってきました。

特に注目度が高まる四大大会では大会ごとにテニスコートの種類が違うのも魅力の1つです。

テニスコートにはいくつかの種類があり、それぞれ特徴が違います。

特徴の違うコートに対応しなければならない為テニス選手は大変ですね。

テニスコートの種類についてコートごとの違いや特徴を解説していきたいと思います。

クレーコート

記憶に新しいクレーコートから行きましょう。

クレーコートはその名の通り土のコートです。

四大大会ではフレンチオープン(全仏オープン)で使用されているコートです。

土を固めた地面の上に高温焼成したレンガなどを粉砕して作られた赤褐色の土(アンツーカー)を使用することから、レッドクレーとも呼ばれます。

日本でも全仏オープンの際には赤土という言葉を何度も聞いたことでしょう。

クレーコートの特徴はボールのスピードが遅くなり、弾むようになるということです。

土が威力を吸収し球足が遅くなるため、長いラリー戦が続きます。

サーブを武器とするビッグサーバーにはやや不利なコートとなります。

またボールが弾むためスピン系のボールが有効となってきます。

あともう1点特徴としてよく滑るということです。

スライディングのように移動できるので、不意打ちのボレーもこのコートでは拾われてしまいます。

デメリットとしては天候の変化に影響を受けやすい点が挙げられます。

雨が降れば湿り、風が吹けば砂が舞います。

ちょっとしたことでコートの性質が変わるため対応力が求められます。

球速が遅くなりショットがなかなか決まらないので体力はもちろん、メンタル面も重要になってくるコートです。

グラスコート

世界最古のテニス大会であり、最も伝統と格式が重んじられるウィンブルドン選手権(全英オープン)で使用されているコートです。

美しい芝のコートはテニスと言えば最初に思い浮かべるものかもしれませんね。

天然芝を敷いたコートをグラスコートと呼びます。

かつては多くの大会で採用されていましたが、天然芝の手入れには熟練の技が必要で維持費も掛かるため現在ではグラスコートの数は激変してしまいました。

グラスコートの特徴は滑るようにボールが弾むため球足がとても速くなります。

バウンドも低くなるため高速サーブを持つビッグサーバーに有利なコートです。

もう1つの特徴がコートの状態によってイレギュラーバウンドが起こりやすいということです。

芝なのでちょっと踏むだけでもボールの軌道が変わります。

そのためサーブ&ボレーの選手が有利とされていますが、最近ではサーブ&ボレーのスタイル自体あまり見かけなくなりましたね。

足場が柔らかく滑りやすいためフットワークがとても大切になるコートです。

この高速サーフェスでは拾ってつなぐスタイルの選手は極めて不利となります。

ハードコート

セメントやアスファルトを使用し表面を合成樹皮などでコーティングしたコートです。

比較的新しいコートで維持管理も楽なため、今最も普及しているコートかもしれませんね。

四大大会においては全豪オープン、全米オープンで使用されています。

ハードコートの特徴はボールが良く跳ねて球足が速いです。

クレーコートが弾む、ハードコートが跳ねると何となくイメージして頂ければなと思います。

高くバウンドしスピードも出ます。

もちろんここでもビッグサーバーは有利ですがバウンドが大きい分、芝よりも返されます。

スピードが出るので強力なストロークを持つ選手が有利となります。

またよく跳ねるのでライジングが有効で、ライジングでのラリー戦となることも珍しくありません。

コートの状態が環境に左右されない為、イレギュラーバウンドはほとんど起こりません。

設置されている数も多いので最もスタンダードなコートと言えるでしょう。

あと特徴と言えば「キュキュキュ」というスライド音が挙げられます。

ハードコートは滑りにくいので勢いよく踏み込んでもブレーキがかかります。

地面が固く滑らないため体に負担が掛かりやすいのもハードコートの特徴でしょう。

カテゴリー: スポーツタグ: テニス, テニスコート 種類

関連記事

全仏オープンテニス2016 錦織選手の1回戦2回戦の対戦相手について

全仏オープンテニス2016ドロー決定 錦織圭選手は第5シード

旋風を巻き起こすレスターシティ これから期待の若手3選手

錦織圭選手マスターズ初制覇へ 狙い目はトロントとシンシナティ

ATPツアーファイナル2015 組み合わせと見どころ

トレーニングには階段を利用すると効果的

サッカーのエリアの名称 ニアとファーとは

ランニングを始める前にウォーキングから始めよう

サッカーの複雑なルール オフサイドとは

日本代表のユニフォームに名前がなかったのはなぜ?

全米オープンテニス2015 錦織選手はペール選手になぜ敗れたのか

全米オープンテニス2015ドロー表発表 錦織圭選手は第4シード

Previous Post: « 中古椅子を実際に見て買う際のポイントについて
Next Post: トヨタ新型株は元本保証 その詳細について »

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

Primary Sidebar

お気に入り

Y!mobile(ワイモバイル)SIMのみ契約のMNPをオンラインでしました
服に付いてしまった食べ物の臭いの取り方
ユニクロのミラノリブジョガーパンツは万能で使い勝手最高のアイテム
無料で入れるIKEA会員のメリットとは IKEA FAMILYに入会しました
ソフトバンクのスーパーフライデーは牛丼やアイスやドーナツがタダで食べられる
iPhoneの電話で相手の声が聞こえない時の対処法
お盆にお供えする花の種類とマナーについて
ユニクロのリネンシャツとルメールコラボのシャツを比較しました

最新記事

Y!mobile(ワイモバイル)SIMのみ契約のMNPをオンラインでしました

Amazon Fire HD8(2017)購入レビュー 高コスパのタブレット入門機

Dell 7460を持ち運ぶためにインナーケースZEROSHOCKを購入しました

Dell Inspiron 14 7000 (7460)購入レビュー 見た目と性能を兼ね備えたハイスペックPC

服に付いてしまった食べ物の臭いの取り方

注目記事

意外と知らない敷金とは

新しい生活のために引っ越しを行う時期ですね。 初めての1人暮らし、初めての転勤なんて人も多いでしょう。 さて最近では敷金礼金0の賃貸も増えていますが、そもそも敷金とは一体何でしょう? 礼金は何となくわかっても敷金はピンと …

カテゴリー

  • IT
  • グルメ
  • スポーツ
  • 仕事・マネー
  • 健康
  • 生活
  • 社会
  • 自然科学
  • 趣味
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

Copyright © 2022 cataratie · All Rights Reserved · Powered by Mai Theme