• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to primary sidebar

cataratie

生活に役立つ情報をお届けします。サイト名は語らう、知恵から名付けました。

  • Home
  • 生活
  • 仕事・マネー
  • 健康
  • スポーツ
  • グルメ
  • 社会
  • IT
  • お問い合わせ
  • Search
  • Home
  • 生活
  • 仕事・マネー
  • 健康
  • スポーツ
  • グルメ
  • 社会
  • IT
  • お問い合わせ
  • Search
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

学連選抜から関東学生連合へ 何が変わったの?

お正月の風物詩として数々のドラマを生み出してきた箱根駅伝。

毎年この時期にはテレビに噛り付いて見ています。

年々レベルが上がっていて各校の力も拮抗しているため近年は非常にハイレベルな戦いが繰り広げられますね。

首位争いはもちろんシード権争いも熾烈で見どころが多い。

そんな箱根駅伝の見どころの1つでもある関東学連選抜チーム(学連選抜)が第91回大会から関東学生連合チーム(学生連合)へと変更されました。

一体何が変わったのか調べてみました。

関東学連選抜チームとは

学連選抜とは箱根駅伝の予選会で敗れた学校から実力上位者を集めてチームを編成したものです。

2003年の第79回大会から編成され、2007年の第83回大会から正式に1つのチームとして参加出来ることになり順位がつくことになりました。

順位がつくことにより10位以内に入った場合にはシード権を獲得したものとみなされ、通常10校のシード校が9校となるため予選会の出場枠が1つ増えました。

予選会から箱根駅伝本選へ出場を目指す学連選抜の面々には、チームで勝つことも非常に大きな意味を持つこととなり2008年には4位入賞を果たしました。

学連選抜は城西大学や上武大学など新しく参入した大学駅伝部の力を育み、古豪と呼ばれるかつての名門校の復活のきっかけとなってきました。

大学のエースが箱根駅伝を実際に走った経験を仲間に伝えるのでチームの力を大きく伸ばします。

また視聴者としても珍しい大学の選手が箱根を走るのを見れるのは新鮮で、学連選抜と言う制度は意義のあるものでした。

学連選抜の問題点

学連選抜には箱根駅伝に出場できない選手のために出場機会を広げる意味がありました。

ただ参加する大学がほぼ同じで固定化されているのではないかという意見があります。

名門と言われる大学は多少の波乱はあれどほぼシード権を獲得し、予選会でも勝ち上がってきます。

そうすると箱根駅伝に出場できない大学と言うのもおのずと固定されてしまっているのではないかということです。

また学連選抜では各大学のエース級が集められます。

エースを集めれば勝てるわけではないのがスポーツの面白さですが、学連選抜の力は優勝争いをするチームと遜色ありません。

メンバーが固定化されエース級が集うのは少しずるいような気がしますね。

箱根駅伝には新しい大学も参加するようになり、シード権を獲得する大学も毎年入れ替わります。

門戸も広がり出場機会も増えた今、学連選抜はその役割を十分に果たしたのではないかという声が上がりました。

そもそもチームスポーツであり箱根を走るメンバー以外も一致団結してゴールを目指すのが駅伝であり、寄せ集めチームの学連選抜には否定的な意見もあるようです。

様々な問題点もあり学連選抜は廃止が検討されていました。

学連選抜から関東学生連合へ

廃止が検討されていた学連選抜ですが、市民ランナーとして有名な川内優輝選手など学連選抜として箱根を走った選手の中からマラソンで活躍する選手が何人も登場しました。

箱根駅伝はそもそも「長距離やマラソンで活躍する選手を育成する」ために生まれました。

学連選抜出身の選手が実際に活躍しているのに廃止はおかしいということで、第91回大会より関東学連選抜から関東学生連合へ名称変更され存続が決まりました。

学連選抜の問題点も考慮していくつか変更されています。

学連選抜では正式参加のため順位はもちろん、個人の記録も正式な記録として残りました。

学生連合チームではオープン参加として箱根駅伝に参加します。

そのためチームとしての順位は付かず、オープン参加のため個人の記録は参考記録となります。

ここがまずは学連選抜から関東学生連合になって変わった点です。

また「固定化されている」という問題点が指摘されていたことから関東学生連合チームは1校から1名が選出され、かつ選出された選手は本大会出場回数が2回を超えないことと制限がつきました。

まだ試行錯誤の段階ではありますが、学生連合チームとして学連選抜が復活したのは嬉しい限りです。

今度の駅伝ではどんなドラマが生まれるか今から楽しみですね。

カテゴリー: スポーツタグ: 学連選抜, 箱根駅伝, 関東学生連合

関連記事

全仏オープンテニス2016 錦織選手の1回戦2回戦の対戦相手について

全仏オープンテニス2016ドロー決定 錦織圭選手は第5シード

旋風を巻き起こすレスターシティ これから期待の若手3選手

錦織圭選手マスターズ初制覇へ 狙い目はトロントとシンシナティ

ATPツアーファイナル2015 組み合わせと見どころ

トレーニングには階段を利用すると効果的

サッカーのエリアの名称 ニアとファーとは

ランニングを始める前にウォーキングから始めよう

サッカーの複雑なルール オフサイドとは

日本代表のユニフォームに名前がなかったのはなぜ?

全米オープンテニス2015 錦織選手はペール選手になぜ敗れたのか

全米オープンテニス2015ドロー表発表 錦織圭選手は第4シード

Previous Post: « 冬至と言えばゆず湯 作り方や効能
Next Post: 出し忘れた人への年賀状返信マナー »

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

Primary Sidebar

お気に入り

Y!mobile(ワイモバイル)SIMのみ契約のMNPをオンラインでしました
服に付いてしまった食べ物の臭いの取り方
ユニクロのミラノリブジョガーパンツは万能で使い勝手最高のアイテム
無料で入れるIKEA会員のメリットとは IKEA FAMILYに入会しました
ソフトバンクのスーパーフライデーは牛丼やアイスやドーナツがタダで食べられる
iPhoneの電話で相手の声が聞こえない時の対処法
お盆にお供えする花の種類とマナーについて
ユニクロのリネンシャツとルメールコラボのシャツを比較しました

最新記事

Y!mobile(ワイモバイル)SIMのみ契約のMNPをオンラインでしました

Amazon Fire HD8(2017)購入レビュー 高コスパのタブレット入門機

Dell 7460を持ち運ぶためにインナーケースZEROSHOCKを購入しました

Dell Inspiron 14 7000 (7460)購入レビュー 見た目と性能を兼ね備えたハイスペックPC

服に付いてしまった食べ物の臭いの取り方

注目記事

ダイエットに効果的ケトン体とは 危険性や検査測定

ケトン体という物質をご存知でしょうか? 最近ケトン体ダイエットなどとこの物質の名前を目にする機会が増えました。 ケトン体とは一体何か、ケトン体ダイエットとその危険性、ケトン体の検査測定について調べてみました。 ケトン体と …

カテゴリー

  • IT
  • グルメ
  • スポーツ
  • 仕事・マネー
  • 健康
  • 生活
  • 社会
  • 自然科学
  • 趣味
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

Copyright © 2022 cataratie · All Rights Reserved · Powered by Mai Theme