• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to primary sidebar

cataratie

生活に役立つ情報をお届けします。サイト名は語らう、知恵から名付けました。

  • Home
  • 生活
  • 仕事・マネー
  • 健康
  • スポーツ
  • グルメ
  • 社会
  • IT
  • お問い合わせ
  • Search
  • Home
  • 生活
  • 仕事・マネー
  • 健康
  • スポーツ
  • グルメ
  • 社会
  • IT
  • お問い合わせ
  • Search
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

財形貯蓄で使える 財形住宅融資とは

前回は財形貯蓄制度の種類やメリットについてご紹介しました。

知らないと損 財形貯蓄制度とは

財形貯蓄制度は計画的にお金を貯めることが出来る制度です。

しかし財形貯蓄はただお金を貯めるだけのものではありません。

実は財形住宅融資という融資も受けることが出来るのです。

財形住宅融資とはどのような住宅ローンか見ていきましょう。

財形住宅融資とは

実は財形貯蓄制度利用者が使える融資は他にもありました。

財形教育融資と言う教育ローンもあったのですが、平成23年9月30日に廃止されてしまいました。

融資の所得制限がないため利用者も多かったはずなので残念ですね。

現在財形貯蓄制度を行っている人が利用できるのは財形住宅融資だけです。

自己の居住用住宅の建築・購入・増改築のための融資を受けることが出来ます。

この融資は財形住宅貯蓄だけでなく、一般・年金も含めて種類を問わず融資を受けることが出来ます。

財形住宅貯蓄しか対象とならないというのは間違いですので注意が必要です。

あくまでも財形貯蓄で貯めたお金を住宅にしか使えないとだけです。

融資の条件ですが、財形貯蓄を1年以上続けかつその残高が50万円以上あることが条件となります。

最短で条件を満たすには月に42000円ずつ積み立てればいいので、そこまで厳しい条件ではありませんね。

融資限度額は財形貯蓄残高の10倍か4000万円のいずれか少ない金額です。

つまり最高融資額は4000万です。

ただし最高融資額を受けるためには400万円財形貯蓄で積み立てなければならないので注意してください。

財形住宅融資をなるべく早く満額で受けるために月に40万円ずつ積み立てなど普通の人は無理なはずです。

財形貯蓄は給料からの天引きですからね。

計画的な貯蓄と時間が必要となります。

更に総返済負担率が条件を満たしている必要があります。

総返済負担率とは年収に占める全ての借り入れの年間合計返済額の割合のことで

年収400万円未満で30%以下

年収400万円以上で35%以下

と基準が設けられています。

例えば他にカーローンなどがあるとこの総返済負担率が基準を超えてしまい借りられる額が少なくなる可能性があります。

融資を受ける際には他のローン状況も確認しましょう。

利子補給制度とは

これは会社によって設けているところもある制度です。

どんな制度かと言うと従業員の住宅取得を促進するために住宅ローン金利の一部を会社が負担してくれる制度です。

財形住宅融資は5年間の固定金利で5年ごとに金利が見直されます。

平成27年4月時点では金利年0.98%です。

ここまで金利が低いとほとんど恩恵はないかもしれませんが、例えば金利が3%ならば1%を会社が負担してくれるという制度です。

住宅手当などの福利厚生に近い性質のもので実施していない会社も多いでしょう。

また会社によっても条件は異なりますので会社の規定を確認してください。

現在の低金利ではほとんどの人が利子補給制度を活用出来ないかもしれません。

しかし財形住宅融資は数十年払い続けるもので金利も5年ごとに見直されます。

将来金利が上昇した際に助けられることになるかもしれません。

例のように3%のうち1%でも会社が負担してくれればずいぶん助かるはずです。

現在はフラット35や市中銀行の住宅ローン金利も低く財形住宅融資のメリットはあまりないかもしれません。

しかし将来金利が上昇した時に財形住宅融資が有利になる可能性もあります。

金額が大きい分選択肢は多いに越したことはありません。

住宅購入を考えているならば財形貯蓄制度はメリットしかありません。

お金を貯めるだけでなく融資も受けられるんだと頭の片隅に入れておけば将来役に立つこともあるでしょう。

カテゴリー: 仕事・マネータグ: 財形住宅融資, 財形貯蓄

関連記事

トラブルも多いメモについて 仕事を上手に進めるためのメモの取り方

焦らなくても大丈夫 還付申告の期間は5年間

確定申告の医療費控除 交通費の書き方について

分かれば簡単 医療費控除とは

マイナンバー導入で実現可能に 貯蓄税と新円切り替えについて

マイナス金利とは?メリットと影響について

たった2%? 軽減税率のデメリットを考える

消費税の逆進性とは

0か100か思考のクセ 二分割思考とは

普通預金とは違う 貯蓄預金とは

トヨタ新型株は元本保証 その詳細について

クレジットカードのポイントは即使おう

Previous Post: « 知らないと損 財形貯蓄制度とは
Next Post: 困難に打ち勝つ心 レジリエンスとは何か »

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

Primary Sidebar

お気に入り

Y!mobile(ワイモバイル)SIMのみ契約のMNPをオンラインでしました
服に付いてしまった食べ物の臭いの取り方
ユニクロのミラノリブジョガーパンツは万能で使い勝手最高のアイテム
無料で入れるIKEA会員のメリットとは IKEA FAMILYに入会しました
ソフトバンクのスーパーフライデーは牛丼やアイスやドーナツがタダで食べられる
iPhoneの電話で相手の声が聞こえない時の対処法
お盆にお供えする花の種類とマナーについて
ユニクロのリネンシャツとルメールコラボのシャツを比較しました

最新記事

Y!mobile(ワイモバイル)SIMのみ契約のMNPをオンラインでしました

Amazon Fire HD8(2017)購入レビュー 高コスパのタブレット入門機

Dell 7460を持ち運ぶためにインナーケースZEROSHOCKを購入しました

Dell Inspiron 14 7000 (7460)購入レビュー 見た目と性能を兼ね備えたハイスペックPC

服に付いてしまった食べ物の臭いの取り方

注目記事

0か100か思考のクセ 二分割思考とは

ストレスコントロールはストレス社会の現代において大切な技能の1つです。 そもそも人によってある出来事や会話に対しての捉え方や感じ方は違ってきます。 全く同じ出来事や会話でもある人は嬉しさや面白さを感じ、別の人は不愉快に感 …

カテゴリー

  • IT
  • グルメ
  • スポーツ
  • 仕事・マネー
  • 健康
  • 生活
  • 社会
  • 自然科学
  • 趣味
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

Copyright © 2022 cataratie · All Rights Reserved · Powered by Mai Theme