夏休みやお盆、お彼岸のお墓参りはご先祖様の供養だけでなくお墓のお手入れをする機会でもあります。
お参りだけでなくお墓を清めることも大切な供養となります。
しかしお墓の近くに住む人が減っているためなかなか掃除を行うことが出来ません。
汚れたまま長く放置すると墓石の汚れが取れなくなってしまいます。
そこで今回はお墓のお手入れ 掃除の方法についてご紹介したいと思います。
墓石の掃除には歯ブラシが便利
まず一番大事なのは墓石の掃除ですね。
よっぽどひどくない限りは水拭きで十分に綺麗になります。
お墓は石で出来ているので扱いは優しく行うのが基本となります。
傷がつくとそこから水が浸みていきひび割れの原因となりますので、意外と侮れません。
毛の固いブラシやたわしは傷ついてしまうので使いません。
お墓の掃除方法ですが、水拭きで上から下に沿って丁寧に拭いていきましょう。
この際「○○家」などの彫刻部分は特に欠けやすいので注意が必要です。
水拭きの布でグリグリと掃除するのは危険なのでやめましょう。
慎重に布で拭いてもいいのですが、こんな時に重宝するのが歯ブラシです。
歯ブラシでこすれば気を使うこともなく簡単に綺麗にすることが出来るので、私もお墓を掃除する時には必ず持っていきます。
一通り水拭きをしたら、乾いた布で乾拭きをして仕上げましょう。
残った水気がコケの原因となる可能性があります。
花立ては外せるものは外して布か歯ブラシを使って綺麗にします。
内側を洗う時にやはり歯ブラシが便利なので、お墓参りの際にはぜひ持っていきたいですね。
線香を焚く香炉も備え付けの皿がある場合には、外して洗います。
この時前回のお線香の灰がある時は慎重な扱いが必要です。
風が強い日には私はひどい目に遭いました。
灰を捨てるためのゴミ袋を持っていきその場で捨てると無用なリスクを避けることが出来るでしょう。
周りも掃除しよう
お墓の周りも掃除しましょう。
この時持っていくと便利なのが、箒とちりとり、ゴミ袋、軍手、植木用のはさみ、水洗い用のザルなどです。
周辺に樹が植わっている場所では落ち葉が溜まっていたりします。
箒で掃いて綺麗にしましょう。
ゴミがある=ゴミを集めるですので、ゴミ袋も持っていくと便利です。
また区画内に雑草が生えている場合があります。
雑草は抜いて除去しますが、この時軍手を用意していくといいですね。
区画内に植木がある時は植木用のはさみが役に立ちます。
本格的な植木の剪定を行う必要もありませんが、伸びている部分を切るだけでも見栄えが変わってくるので行う価値があるでしょう。
さて水洗い用のザルは何に使うのかと言うと玉砂利の水洗い用です。
お墓の周りに使われている玉砂利は掃除しなくてもいいかもしれませんが、洗ってあげると「凄く綺麗になった」感じがします。
余裕があれば掃除してあげるといいでしょう。
お供え物にも注意
あとお墓のお手入れで重要なのはお供え物の扱いでしょう。
必ずお供え物は持ち帰りましょう。
お供え物を放置すると鳥や猫などが食べ散らかしてしまうためお墓が汚れる原因になります。
またせっかく綺麗にしたお墓に飲み物をかけるのもやめるべきです。
シミの原因となります。
そして飲み物の缶を置きっぱなしにするのもよくありません。
蓋を開けなければ問題なさそうですが、墓石に跡がついたり缶が錆びてそれが石に付着する可能性があるからです。
お墓の掃除というのは故人をいたわるためにも必ず行いたいものです。
お墓参りの一環として供養の意味も込めて綺麗にしてあげるといいでしょう。