新社会人になってあるいはアルバイトや就職活動を始めてメモを取らなければいけない機会は多いと思います。
この時期一生懸命メモを取る新人さんの姿を見ると心の中で応援したくなるものです。
しかしメモについてはトラブルも多いものです。
一生懸命にメモを取っていると話を聞いているのかと注意され、メモを取っていなければ一度しか言わないよと怒られます。
どうすればいいんだと投げやりな気持ちになるのもわかります。
今回は主に仕事を上手に進めるためのメモの取り方についてご紹介します。
何のためにメモを取るのか
そもそも何のためにメモを取るのでしょうか?
仕事を覚えるのはもちろんですが、同じことを何度も聞かなくてもよくするためにメモを取ります。
教えてもらった1日だけならメモをせずに聞いただけで作業をこなせるかもしれません。
しかし数日後に再び同じ作業をすることになった時に思い出せるかと言うとたぶん無理です。
特に新人の頃は覚えることが山のようにありますからね。
忘れてしまえば仕事が出来ないのでまた時間を割いてもらって教えてもらわなければなりません。
何度も同じことを聞けば「何回同じことを言わせるんだ!」と怒るのも仕方がないことだと思います。
メモさえ取ってあれば仮に半分しか作業を思い出すことが出来なくても、途中までやってから聞くかこの作業の前って何をするんでしたっけ?という聞き方が出来ます。
全く覚えていないわけではないことが分かれば強い言い方はしてこないでしょう。
そして思い出せなかった残りの部分を改めてメモで補完すれば次からは1人で出来るようになります。
メモは仕事をする上で欠かせないものです。
見るメモと書くメモを分けよう
メモを全くしない人の反対に1から10までメモしようとする人もいます。
これも問題ありです。
教えている立場からするとずっと下を向いて表情が見えないため本当に話を聞いているのか、理解出来ているのか不安になります。
また話すよりも書く方が時間が掛かるので書き終わるまでいちいち待たなければならず、ただ説明するよりも数倍の時間が掛かってしまいます。
これは見るためのメモを作っているために時間が掛かるのです。
メモ帳は見難くなってしまいますが、メモはあくまでメモとして見るためのメモは別に作りましょう。
必要な単語だけざっとメモしていくだけなら速く書けます。
顔を見ながら話を聞けるのも重要で、教えてもらいながらコミュニケーションがきちんと取れれば信頼関係が構築できます。
いい上司や先輩ならばさらに先の仕事や自分なりのコツなどを教えてくれるかもしれません。
たかがメモですが、教わる姿勢1つでもその後の仕事に影響が出てくるかもしれませんよ。
メモの取り方について
単語だけ書いて改めて見るためのメモを作るのが良いと思います。
いくつか方法は考えられます。
メモ帳を2つ用意してもいいですし、同じメモ帳でも左側をメモ用、右側を見る用に分けてもいいでしょう。
最初の数ページをメモ用にしてそのあとに清書してもいいですし、単語の下を開けておいてその下に付け足す形もありだと思います。
自分がやりやすい方法で工夫しながらメモしましょう。
単語から教えられたことを思い出し、それを自分が分かりやすいように書くのでより早く覚えられるようになるはずです。
メモを取るコツとしては流れを理解することです。
A→B→CとD→E→Fと作業してCとFはまとめて提出しなければならないならそのように書き記しましょう。
変な話ですが流れさえ理解出来ていればメモは洗う→切る→並べるくらいでも大丈夫です。
教わる際に流れについても意識して、説明がなければ質問するべきです。
また見る用のメモを作る時には必ず空白を作りましょう。
新しく説明があるかもしれませんし、自分なりのコツを後で書き加えることになるかもしれません。
空白を開ける工夫だけで随分と使い勝手が良くなるはずです。
練習が必要かもしれませんがメモをきちんと取って上手に仕事を進めて行ってください。