総合口座通帳の中に貯蓄預金という欄があります。
各銀行によって形式は違うかもしれませんが、例えば普通預金・定期預金・貯蓄預金のように欄が存在していると思います。
しかし使用するのは普通預金と定期預金ばかりで、仮に貯蓄預金の欄があっても意識することもないでしょう。
普段あまり意識することもありませんが、そもそもこの貯蓄預金とはどのような預金なのでしょうか?
貯蓄預金のメリットや使い方についてご紹介します。
貯蓄預金とは
貯蓄預金とは簡単に言うと普通預金と定期預金の特性を併せ持ったものです。
普通預金のような流動性を確保しながら、金利が高く設定されているというものです。
特徴は段階性の金利です。
100万円以上預けると金利が○%というように預ける金額に応じて金利が変化し、預ける金額が多いほど金利が上昇していきます。
普通預金と同じように利用しながら預ける金額が多いほど金利が高くなる一見非常に魅力的なものですが、なぜあまり活用されていないのでしょうか。
ちなみに普通預金、定期預金と同じように万が一の際にも1000万円まで元本保障されています。
特にデメリットはないのですが、現在金利が普通預金と同一となっています。
ご利用の金融機関のホームページで金利のページを確認いただけるとわかりますが、貯蓄預金の段階性の金利は全て普通預金と同じ数字になっています。
昔はお金を預ければ金利で買い物が出来るほどの利息を得ることが出来ました。
しかし今は定期預金でもほとんど利息がつかない時代です。
昔は普通預金と定期預金の中間的な役割を担っていましたが、金利がほぼつかなくなってしまったためにメリットもなくなり利用されることが無くなってしまいました。
使う機会がないのですから存在を知らなくて当然ですね。
貯蓄預金のメリットと使い方
金利面でのメリットはありません。
しいて使い道を考えるとその名の通り貯蓄用の口座として使うことでメリットが発生します。
例えば口座が1つだけでお給料も引き落としも全てその口座で行っているとします。
お金の出入りが激しいとなかなかお金を貯めることが出来ません。
そこで別の金融機関に貯金用の口座を開設したりします。
ところが貯蓄預金は普通預金とは別の扱いで、かつ口座番号は同じです。
つまり新規に開設せずとも貯金用の口座を持つことが出来るのです。
これが貯蓄預金のメリットと言えるでしょう。
しかも元々貯蓄用の口座ですので便利な機能が付いています。
それがスイングサービスと呼ばれるものです。
毎月期日になると自動的に設定した金額を普通預金から貯蓄預金あるいは逆に移動してくれます。
わざわざお金を出し入れせずに自動で貯蓄預金にお金を貯めてくれます。
似たようなサービスに定期積立貯金があります。
これも毎月期日に自動でお金を移動して貯めてくれますが、定期性の預金です。
金利は多少いいのですが流動性がありません。
途中解約だとほとんど利息が付かないためメリットを享受出来ません。
一方貯蓄預金は金利は最低ですが普通預金のように自由にお金の出し入れが出来る上、余裕があれば上乗せして預けることも出来ます。
自由度があるかどうかが違います。
ただし貯蓄預金にも外部との定期的な出し入れに対応していないというデメリットがあります。
つまり給与の振込や光熱費の引き落としを行うことが出来ません。
貯蓄専用口座なので普通預金と全く同じようには利用できないのです。
その名の通り貯金用の口座としてしか使えないのが貯蓄預金ですが、上手く使えば知らないうちにお金を貯められるかもしれませんね。